2日目 鳳から山中渓(その2)(平成25年5月6日)

19籾井王子(もみいおうじ)

その後、国道26号線付近のレストランで昼食をとり、再び歩きます。
籾井王子(もみいおうじ)の横を通ります。この王子は民家の敷地内にあるとのことです。見学は可能だとのことですが、気が引けましたので入らずに進みます。
14:00に樫井古戦場跡を通ります。ここで、豊臣と徳川の大坂夏の陣が始まったとのこと。いろいろな歴史も学ばせていただきます。









20厩戸王子-泉南市へ

泉南市に入り厩戸王子。ここは碑があるはずで、市岡神社の周りを探しましたがいくら探しても見つけることができませんでした。残念!GPSがほしいと思いました。
時間のロスもありましたが、気を取り直して歩いていると、古い街道の町並みが残っており、少し癒やされます。

21信達王子

15:06信達王子 この王子も、直前まで場所がわかりづらいのですが、案内地図にある信達王子の写真でこれか!と思うような王子です。鳥居はありません。お地蔵さんらしきものがまつられています。王子は、もともとは鳥居等はなく、お地蔵さんのようなものではないかと思ってしまいました。しかしもしこの推測が正しければ、神社とお地蔵さんはちょっと違うものと思いますので、それが合祀されてしまうことに違和感を感じます。私には印象深い王子です。
さらに歩いてのどかな田舎の風景、そして阪南市に入ります。

22長岡王子-阪南市へ

15:36長岡王子 和泉鳥取の駅のすぐ近くにあります。これも案内はありませんので、下調べしないと気づかずに通り過ぎそうです。
しばらく歩くと、地図にはないのに熊野古道の案内があったので行ってみることにします。
今までと異なり、土の道。しばらく行くと琵琶ヶ懸(びわががけ)ここは、紀州の殿様の参勤交代の道でもあったそうです。しかし、人一人が通れるかどうかで、私はとても怖くて通れません。舗装されている道へ引き返すことに。






23地蔵堂王子

16:04地蔵堂王子 公園の一角にひっそりとありました。さっき通った怖い所からすれば嘘のように、のどかです。













24馬目王子

16:21馬目王子 大阪から和歌山へ抜ける道のせいか、やや交通量が多いです。道の反対側へ慎重に渡るとありました。













16:50山中渓へ 石畳の道となり、しばらく歩くと神社がありました。ここは等ででもあり、次の駅まで明るい間にたどり着くのは無理と判断。今日の無事を感謝してお参りにいってみると、再び馬目王子社がありました。これも合祀されたということなのでしょうか?
本日の地図上の歩行距離40.7km